講師派遣
子育て支援員研修
家庭的保育支援協会では、子育て支援員制度を保育の現場に根づかせていくため、受託にて子育て支援員研修を行っております。
育児経験が豊富で子育て支援の仕事に携わりたい方やすでに保育の分野で働いている方に、もっと地域の保育や子育て支援に関心を持ち、子育ての現場の担い手になれるような人材の育成を目指します。
講座内容
基礎講座
- 子ども・子育て家庭の現状(60分)
- 子ども家庭福祉(60分)
- 子どもの発達(60分)
- 保育の原理(60分)
- 対人援助の価値と論理(60分)
- 児童虐待と社会的養護(60分)
- 子どもの障害(60分)
- 総合演習(120分)
専門講座
- 乳幼児の発達と心理(90分)
- 乳幼児の食事と栄養(60分)
- 小児保健I・II(60分)
- 安全の確保とリスクマネージメント(60分)
- 地域保育の環境整備(60分)
- 特別に配慮を要する子どもへの対応(90分)
- 心肺蘇生法(120分)
- 保育の職業論理と配慮事項(90分)
- グループ討議(90分)
- 実施自治体の制度について(60分)
地域型講座
- 地域型保育の概要(60分)
- 地域型保育の保育内容(120分)
- 地域型保育の運営(60分)
- 地域型保育における保護者への対応(90分)
- 見学実習オリエンテーション(60分)
一時預かり講座
- 一時預かり事業の概要(60分)
- 一時預かり事業の保育内容(120分)
- 一時預かり事業の運営(60分)
- 一時預かり事業における保護者への対応(90分)
- 見学実習オリエンテーション(60分)
※ 「心肺蘇生法」のみ日本赤十字社への委託となります。
参考料金
20名以下 250,000円(税、交通費別)
詳細はお問い合わせください。
お問い合わせ
NPO法人家庭的保育支援協会 担当:鈴木祐子
TEL:03-6712-2225